去年の自分を超えろ!目標達成のための行動改革ガイド

ライフプラン

目標を立てても、年末に振り返ると「結局達成できなかった…」と感じたことはありませんか?

  • 目標を立てたものの、途中で挫折してしまう
  • 1年を振り返ったとき、「結局何も変わってない…」と後悔している
  • どうすれば目標を達成できるのかわからない
ゆこたん
ゆこたん

こんな悩みに応えるべく、今回は目標管理とKPIの正しい設定・活用方法を解説します!

本記事のポイント

具体的な行動改革の方法:「去年と同じやり方」では結果は変わらない!

💡 目標達成の3つのポイント
  • 目標を「数値化」し、KPIを設定する – 漠然とした目標ではなく、具体的な数値に落とし込む
  • 月1回の振り返りを行い、軌道修正する – 計画通りに進んでいるかを確認し、必要な調整をする
  • 行動を変えることで、結果を変える– ただ目標を立てるだけでは不十分。行動レベルで改善する

今回はこの3つのポイントを使って、2024年の私の目標・実績を振り返りながら、目標達成に向けて「実際に行動を変える方法」を解説します。考え方はあなたの目標管理にも応用できる内容なので、ぜひ参考にしてください!

目標管理とは? KPIとは?

目標管理の重要性

目標を設定することは誰にでもできますが、「達成すること」は別問題です。
あなたも、目標を立てたはいいけれどもそのまま放置してしまった、という経験はありませんか?

多くの人が目標を立てるものの、途中で挫折してしまうのはなぜでしょうか?

それは、目標が具体化されていない・進捗を測る仕組みがない・定期的に振り返りをしていない という3つの要因があるからです。

目標を達成するためには進捗を可視化し、軌道修正できる仕組みを持つことが重要です。

そこで活用するのが、KPI(重要業績評価指標) です。

KPI(重要業績評価指標)

KPIとは、目標達成の進捗を測るための数値指標 です。
目標を設定するときには以下の3つの点に留意します。

  • 定量的であること – 「頑張る」ではなく、「何をどれだけやるか」を明確にする
  • 客観的に測定できること – 判断に主観が入らず、誰が見ても結果が分かるようにする
  • 改善可能な指標であること – 自分の行動によって変えられる指標を設定する

例えば、「副業で月5万円を稼ぐ」 という目標を立てた場合、
「𝕏のフォロワー増加」「ブログのPV数」「アフィリエイト成約数」などがKPIになります。

目標の達成度を正しく把握するために、定量的で明確なKPIを設定し、定期的に振り返ることが重要です。
具体的にどのような結果を得たいか?具体的に何をするか?の観点で設定をすると良いでしょう。

💡 KPI設定の具体例

定量的であること –
 ❌ 悪い例:「𝕏をもっと活用する」
 ⭕️良い例:「𝕏のフォロワーを月300人増やす」「1日3件リプライする」

客観的に測定できること – 判断に主観が入らず、誰が見ても結果が分かるようにする
 ❌ 悪い例:「ブログの影響力を上げる」
 ⭕️ 良い例:「ブログの月間PVを1万PVにする」「ブログ記事を週1本投稿する」

改善可能な指標であること – 自分の行動によって変えられる指標を設定する
 ❌ 悪い例:「SNSを活用してブログPVを増やす」
 ⭕️ 良い例:「𝕏からの流入を10%増やす」「𝕏で投稿を毎日行いブログ記事のシェアを行う」

ゆこたん
ゆこたん

「数字は嘘をつかない」活動した成果が目に見えるとテンションが上がりますよ

定期的に振り返りをしよう!

とはいえ、ただ「頑張るぞ!」と決意するだけでは目標は達成できません。
実はKPIを設定するだけでは不十分なのです。

結果を変えるためには、行動が変わらなくてはなりません。
上手く行動が変わっているか?有効に活動できているか?を常に把握しておかないとなりません。

そのために、月1回の振り返り を習慣化することが重要です。

目標がうまく進んでいない場合、単に「結果が出なかった」と考えるのではなく、
どこに問題があったか? を確認することが大切です。

大抵は「量が足りない」(作業時間・頻度「質が足りない」(やり方・手法の選び方)のどちらかに原因があるものです。

  • 行動自体が足りていなければ、まずは取り組む回数や時間を増やす。
  • 十分に取り組んでいても結果が出ないなら、やり方を見直して改善する

この流れを月1回の振り返りでチェックし、必要な調整を加えていきましょう

具体例をもとにKPIの使い方を学ぶ

それでは、私が2024年に立てた目標と実績をもとに具体的にどのような分析をすれば良いのか、
一緒に振り返っていきましょう。

まず、2024年に立てた具体的な目標を整理してみましょう。

2024年の目標とKPI

ブログコンセプトでもお示ししていますように、私は一貫して

という状態を作ることを目指しています。

すぐに多額の不労所得を得ることは難しいので、まずは初期段階として
「支出を減らして、収入を増やす」「浮いたお金を投資信託へ回す」
この2点に集中することにしています。

そのために以下の5点を主な目標に設定していました。(黄色がKPI)

  1. 副業収益 月5万円を達成 し、新NISAの拠出資金を確保する
  2. 𝕏のフォロワーを3000人 に増やし、ブログ流入を強化する
  3. ブログのPVを 月1万PV 達成し、広告収益を安定化させる
  4. 固定費を5万円削減 し、生活費の最適化を行う
  5. 健康維持のために週3回ジムに通う

結果は以下のとおりです。

項目 目標 実績 達成度 主な課題
副業収益 月5万円 月1万円 マネタイズ戦略不足・PV増加が課題
𝕏運用 3000人 2200人 交流不足・リプライ少なめ・軸がブレている
ブログPV 1万PV 300PV SEO強化・記事量不足・収益動線未定義
固定費削減 5万円/月 5.5万円/月 さらに変動費削減の余地あり
健康維持 週3回ジム 週2回 仕事との両立が課題

実績からわかること

結果の表を見てもらえればわかるとおり、正直思ったとおりの成果は上げられませんでした。
支出の月額五万円削減には成功しました、一方で、副業収入は十分に得られていない、というのが現状です。

ということで、一番実現をしたかった月額10万円を新NISAに投資する、という目標は未達成でした。

ゆこたん
ゆこたん

とっても頑張ったつもりなのですが、こうしてみると全然足りていませんね。
数字はときに非情に現実を突きつけてくれるものです・・。

嘆いてばかりいても仕方ないのでもう少し深掘りをしたいと思います。

💡 KPIから成否要素を抽出

⭕️ 達成できたこと
• 固定費削減(通信費・保険・電気代の見直し)
• 副業基盤の整備(ブログ開設・アフィリエイト開始)
• 家計管理の強化(ライフプラン表の作成)

達成できなかったこと
• 副業収益の拡大(PVと成約数が想定以下、というか0)
• 変動費コントロール(食費・日用品の管理が甘い)
• 𝕏の活用(エンゲージメント不足によりブログへの集客まで持って行けていない)
• ジム通いの継続(仕事に復帰してから時間が取れなくなってしまった)

KPI設定の目的は振り返りから課題を分析し、改善策を考える、ということです。
課題を明らかにするためには「なぜ達成できなかったのか?」を具体的に分析する必要があります。

そのために、原因を明確にしていくのですが、今回は3つの手法を紹介します。

目標未達成の原因を探る!3つの分析手法

G-PDCA分析

G-PDCAとは、Goal(目標)→ Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善) を繰り返し、最適な行動を導き出すフレームワークです。

単なる振り返りではなく、目標達成に向けて計画と実行を継続的に改善することを目的としたフレームワークです。
各ステップを順番に回すことで、現状の課題を特定し、より効果的な行動へと最適化していきます。

Goal(目標)
・まずは「何を達成したいのか?」を明確にする。
・目標は、具体的で測定可能なKPIを設定する
(例:「副業で月5万円を稼ぐ」など)。

Plan(計画)
・目標を達成するために「どんな手段・方法を取るのか?」を決める。
・計画は、実現可能で具体的なステップに落とし込む
(例:「𝕏運用を強化し、ブログのPVを増やして収益化する」)。

Do(実行)
・立てた計画を実行に移す
・事前に決めたアクションプランに沿って、行動を継続する
(例:「𝕏の投稿を増やし、ブログ記事を更新する」)。

Check(評価)
・実行した結果を振り返り、「目標に対してどの程度進んでいるか?」を確認する。
・進捗状況をデータで分析し、どの要素がうまくいっているのか・課題は何かを特定する
(例:「𝕏のフォロワーは増えたが、ブログPVには直結せず、アフィリエイト成約も少なかった」)。

Action(改善)
・評価の結果をもとに、計画を見直し、必要な改善策を講じる
・目標達成に向けて、軌道修正を行う
(例:「𝕏からの流入を強化するためにエンゲージメントを高める」「アフィリエイト向けの記事を増やし、収益動線を明確化する」)。

ゆこたん
ゆこたん

具体的な改善策「Action」までをきちんと決めることが重要です。

KPT分析

KPTとは、Keep(良かったこと)→ Problem(課題)→ Try(改善策) の3つの視点で改善点を探るフレームワークです。

KPT分析は、過去の取り組みを振り返り、継続すべきこと・改善すべきことを明確にすることを重視しており
Keep(継続すべきこと)・Problem(課題)・Try(次に試すこと)の3つの視点で整理することで、成功要因を強化し、課題の改善策を具体化できます。

Keep(良かったこと)
・これまでの取り組みの中で「うまくいったこと」「続けるべきこと」を洗い出す。
・成果を出せた要因を明確にし、今後も継続するべきポイントを特定する。
例:「固定費(通信費・保険・電気代)は大幅削減できた」

Problem(課題)
・目標達成に向けて「うまくいかなかったこと」「改善すべき課題」を特定する。
・何が問題だったのかを具体的に分析し、対策を考える土台を作る。
例:「食費・日用品の無駄遣いが減らせなかった」

Try(改善策)
・課題に対して「次にどんなアクションを取るべきか?」を考え、具体的な改善策を立てる。
・Keepで成功した要素を活かしながら、Problemで見つかった課題を解決する。
例:「献立管理アプリを導入し、週ごとにまとめ買いを徹底する」

ゆこたん
ゆこたん

Keep(継続)」と「Problem(課題)」を具体的に掘り下げ、「Try(改善策)」を実行可能なレベルまで細分化することが重要です。

5WHY分析

5WHY分析は、問題の根本原因を特定するために「なぜ?」を繰り返し、本質的な課題を明確にするフレームワークです。表面的な問題だけでなく、根本的な要因を特定し、効果的な解決策を導き出すのに役立ちます。

①1回目の「なぜ?」
・目標達成を妨げている具体的な問題を特定する。
例:「𝕏のフォロワーが増えない」

② 2回目の「なぜ?」
・その問題が発生している直接的な要因を探る。
例:「交流が少なく、リプライやコラボが不足していた」

③3回目の「なぜ?」
・さらに深掘りし、より根本的な原因を明らかにする。
例:「発信が一方通行で、対話を意識していなかった」

④ 4回目の「なぜ?」
・その原因が発生する背景を分析する。
例:「投稿のテンプレートを固定化していなかった」

⑤打ち手の検討
・問題の本質を特定し、改善策を導き出す。
例:「𝕏で質問投稿・リプライを増やし、読者と積極的に交流する」

ゆこたん
ゆこたん

解決策を導き出すため、5WHY分析で導き出した課題をもとに、改善策を考える!
「𝕏のフォロワーが増えない」という問題に対し、単に「もっと頑張る」ではなく、分析結果をもとに 具体的な行動 を決めることが重用です。

フレームワークを使って実際に分析

2024年の目標未達成の原因を分解する検討を3つのフレームワークをもとに進めてみましょう。
例ということでKPIから達成できなかったことを一つずつ取り出して分析をしてみます。

事実(利用するフレームワーク)
• 副業収益が伸び悩んだ(G-PDCA分析)
• 支出削減の課題(KPT分析)
• 𝕏運用が伸び悩んだ(5WHY分析)

副業収益の伸び悩み(G-PDCA分析)

副業収入がうまく伸びない点について、分析を進めてまいります。
昨年立てた計画と実行結果を比較して、足らない部分を見つける。その上で次の計画に反映していきます。

  1. Goal(目標) 月5万円の副業収入を得る
  2. Plan(計画) 𝕏の運用でPVを増やし、ブログのアフィリエイト収益を強化
  3. Do(実行) 𝕏の投稿を継続・ブログ記事を更新
  4. Check(評価) 𝕏はフォロワー増加したが、PVには直結せず。アフィリエイト成約も無し
  5. Action(改善) 𝕏からの流入強化 → フォロワーとの関係性を深める・アフィリエイト記事を増やす

あくまで1部分ではありますが、如何にしてブログへのアクセスを増やすか?というところから対策を始めていく。
𝕏のフォロワーは増えていっているので、この点をうまく利用して結果に繋げていくのが有効に見えるところ。
そのためにはSNSとブログとの動線を強化する必要がある、という結論が導き出されました。

支出削減の課題(KPT分析)

支出・特に変動費がうまく削減できない点について、分析を進めてまいります。
昨年良かった点はキープしておきつつ、課題を見つけて潰していくことに注力します。
課題を見つけたら、改善策を考えて、具体的な改善策を設定して行動に移すことを最優先にします。

  1. Keep(良かったこと) ⭕️ 固定費(通信費・保険・電気代)は大幅削減できた!
  2. Problem(課題) ❌ 食費・日用品の無駄遣いが減らせなかった…
  3. Try(改善策) 🔥 献立管理アプリを導入&週ごとにまとめ買いを徹底!

𝕏からブログへの誘導がうまくいっていない(5WHY分析)

  1. ブログのPVが増えない → なぜ?𝕏のフォロワーは増えているが、ブログへ流入していない
  2. 𝕏のフォロワーは増えているのに、ブログへ流入しない → なぜ?投稿内容が𝕏内で完結しており、ブログへ誘導する仕組みが弱い
  3. 投稿内容が𝕏内で完結している → なぜ?記事のリンクを貼るだけで、フォロワーがクリックしたくなる工夫がない
  4. 記事のリンクを貼るだけで終わっている → なぜ?読者が「もっと読みたい」と思うような前フリや、課題提起が不足している
  5. 読者が「もっと読みたい」と思えない → なぜ?𝕏の投稿とブログ記事の関連性が弱く、繋がりを感じにくい
💡 解決策
  • 𝕏の投稿を「ブログに行く理由」が明確になるように設計する
  • 𝕏内で完結せず、続きをブログで読める仕組み(興味を引く前フリ+リンク)を作る
  • スレッド投稿を活用し、ブログ記事と関連づけながら展開する
  • 𝕏の投稿に「行動を促すCTA(例:詳細はこちら)」を加える

分析結果を用いた目標設定

この結論を踏まえ、2025年の目標を設定します!

目標と戦略に繋げるための例

  1. KPIを設定し、毎月の振り返りを実施する
  2. 2025年の目標も引き続き「新NISA投資10万円/月」
  3. まずは支出管理の徹底&副業強化から!

とはいえ、簡単に書いてそれで終わりではなく、昨年の課題をどのように解決するか?
課題を解決するための具体的な活動を積み上げて目標を達成できるようにしていきます。

💡今年こそ達成するために!2025年の目標と戦略

大目標:毎月10万円を拠出し、新NISAに投資する!
そのためには・・・「副業5万円 + 支出削減5万円」 を確立し、経済的余裕を作る

達成のための戦略は次の3つに分けてプラン設定(副業・支出削減・健康管理)

中目標
① 副業収益UP
 - 𝕏運用を強化
 - 収益記事を増やす
 - アフィリエイト戦略の見直し

② 支出削減の最適化
 - 食費・日用品の無駄をカット
 - まとめ買い・家計簿アプリを活用
 - ふるさと納税・キャッシュレス還元のフル活用

③ 健康と時間管理の最適化
 - チョコザップの活用
 - 時短テク活用で作業時間を捻出

項目具体的なアクション進捗の記録方法振り返りの指標
副業収益UP– 𝕏での交流を強化(リプライ・質問投稿) – 週1記事執筆(収益記事を増やす) – 成約率の高い案件に集中する– 𝕏の投稿分析ツール(X Analytics) – 記事投稿管理(Notion + カレンダー) – ASPの成約データを月次記録𝕏のフォロワー数 ブログPV数 収益の増減
支出削減– まとめ買いで食費を最適化 – 家計簿アプリで支出を可視化 – キャッシュレス還元・ふるさと納税をフル活用– マネーフォワードMEで自動記録 – Googleスプレッドシートで月次チェック月の支出総額 節約できた金額
健康管理– 週3回の運動を習慣化 – 時短ツールを活用し、作業効率UP– Apple Watch / Google Fitで運動データ記録 – タスク管理ツールで作業時間を可視化月間運動回数 作業時間の最適化率

Next Action(まとめ & これからやること)

今回の記事ではKPI指標をもとに目標達成に向けて近づいていくプロセスを紹介しました。
あなたが少しでも目標達成に近づけるように、何かの参考になれば嬉しいです。

では、本日の振り返りです。

💡 目標達成の3つのポイント
  • 目標を「数値化」し、KPIを設定する – <br class="pcc">漠然とした目標ではなく、具体的な数値に落とし込む
  • 月1回の振り返りを行い、軌道修正する – 計画通りに進んでいるかを確認し、必要な調整をする
  • 行動を変えることで、結果を変える– ただ目標を立てるだけでは不十分。行動レベルで改善する

まずはここから!今すぐできる3ステップ

Step 1: この記事を読んで気づいた「自分の目標」を1つ書き出す
Step 2: その目標の中から「数値化」できる部分を見つけて、進捗を測るための指標(KPI)を決める
Step 3: 今月のアクションプランを考え、手帳やアプリにtodoを記録する

上手く設定できましたら、本記事にコメントを残していただくか
𝕏のDMでこっそり教えてください!一緒に成長していきましょう!

では、またねー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました